ライターの仕事

ボートレース戸田 サンクスフェスティバルに行ってきました!楽しい時間をありがとう!

※本サイトでは、アフィリエイト広告、またはプロモーションが含まれる場合があります。

お知らせ

ボートレース戸田 サンクスフェスティバルは、5月18日~19日に開催されたイベント。

初日(5月18日)は参加できませんでしたが、最終日となる5月19日は、無事に参加することができました。

結果からお伝えすると「最高」の一言。

今回は、参加したサンクスフェスティバルの様子を日記として記します。

8時30分にボートレース戸田に到着!

2Fの入口

駐車場がオープンする8時にボートレース戸田に到着する予定でしたが、まさかの寝坊。予定よりも30分遅く到着。

ちなみに、9時前の時点で”キッズゴムボート体験”の整理券が配布できるかどうか分からないとスタッフさんがアナウンスしていました。整理券の待機列がかなり延びていたようです。

トオル
大人気とは聞いていましたが、キッズゴムボート体験の人気ぶりには驚きました。

待機列が長くなったため、9時30分ごろにゲート前に移動

入場ゲートで記念にいただきました

キッチンカーや出張店舗で食べまくり!

11時ごろの水辺エリアの様子

ブログを書いてて気付いたのですが、ほとんどの時間を水辺エリア・屋外エリアで過ごしていました。

サンクスフェスティバルには、キッチンカー・出張店舗を合わせて35もの飲食店が出店。どの飲食店も食欲をそそる匂いを立たせているんです。ちょっと歩いては食べ、小腹が空いたら食べを繰り返していたら、ほとんどの店舗を制覇していました。

ピースありがとう!!

大規模なイベントながら、スムーズに食事ができた理由としては、次の3点があげられます。

  • ブースが多く、お客さんが1ヵ所に集中しなかった
  • 人気店が水辺エリアと屋外エリアに分かれていた
  • 飲食スペースが屋内外にたくさん用意されていた

Yahoo!ニュースの記事でも軽く触れましたが、サンクスフェスティバルは、混雑による混乱を防ぐための対策がしっかりとされています。大型イベントの参加に不慣れな僕でも十分に楽しむことができました。

JAさいたまの産直野菜販売所が大盛況!

ボートレースVRスプラッシュバトル

SEAMO / nobodyknows+スペシャルライブでテンションMAX

SEAMOさんとTAKAOさんがライブの様子をポストしてくれています!

やばいって!!!

”SEAMO / nobodyknows+スペシャルライブ”は、2ステージ行われました。

僕が観覧したのは、1回目のスペシャルライブです。

30分の中に人気曲を詰め込んだ豪華なセットリストに、食べ過ぎてパンパンになったお腹がへっこむくらいに大盛り上がり!2組とも、MCではボートレースにちなんだお話で笑わせてくれました。

トオル
無料でライブを観覧させてくれるなんて贅沢すぎる・・・!

イベントホールに駆け付けたお客さんが一体になっている様は、ライブ会場そのものでした。

さらに詳しく

ボートレース戸田のイベントホールは、収容人数が約1,000人。競艇場にあるイベントスペースで最大級の大きさとのこと。

スペシャルライブのスタートは、nobodyknows+の”Hero's Come Back!!”

トオル
Hero's Come Back!!がNARUTO疾風伝のオープニングで流れた時の衝撃は、アニメ界の伝説です!NARUTO大好きな僕は、スペシャルライブ1曲目からテンションMAXになりました!

スペシャルライブの締めはSEAMOさんの”マタアイマショウ”

しっとりな曲ですが、引っ越す友人に「また遊ぼうね!」と言って別れるような、爽やかな空気感で締めてくれました。「本日のライブは終了しました」というアナウンスが無くても終わったことが観客全員分かる。こんなに美しいライブの終わり方ってなかなかありません。

まとめ

WEBライターとしてサンクスフェスティバルに関わらせていただき、今回初参加しましたが、本当に素晴らしいイベントだと感じました。

ブログでは、1日の大半を過ごした1階のエリアを日記として記しまたが、2階のキッズコーナーや3階のフードコートも大盛況!ボートレース戸田全体が賑わっていて本当に楽しめました。

サンクスフェスティバルは継続を予定しているとのことなので、今回参加できなかった方は、ぜひ次回参加してみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

大橋とおる

「音楽がやりたい」という気持ちで一念発起!未経験からWEBライターになったアラサー男子です。埼玉県(戸田・蕨市)担当としてYahoo!ニュースで取材記事を執筆しはじめました。バンド”Candy and Trappy”や”弾いてみた”で音楽を発信しています。

-ライターの仕事

© 2024 Candy and Trappy