明けましておめでとうございます!
伊藤徹(@Toru_Candy)です。
年末、YouTubeに動画を2本アップしました。
こんな動画をアップしたよ♪
- エフェクターボードを組み込んでみた
- 米津玄師さんのLemonを弾いてみた
弾いてみた用のカラオケもアップ完了!
今回は、上記2本の動画についての詳細を記します。
エフェクターボードを組み込んでみた
2年前?くらいに初めて自分でエフェクターボードを組み込んでみた懐かしい動画を見つけたのでYouTubeにアップしました✨
初めてでいきなり大きなボードを自分で組むとか無謀だな、と昔の自分をほめてあげたい。 pic.twitter.com/snB0ZPU1rU
— TORU(伊藤徹)Candy and Trappy (@Toru_Candy) December 30, 2019
これは僕が2~3年くらい前に初めて自分でエフェクターボードを組み込んだときのダイジェスト動画。
動画に映っているエフェクター
- BJF:Honey bee Over Drive
- Menatone:King Of The Britains
- Rocktron:micro Hush
- WHIRLWIND:Orange Box
- Analog.man:Comprossor
- TC electronic:Nova System
- Colorsound:Wah-Fuzz
- BOSS:ES-8
- BOSS:FS-5U
- Korg:pitchblack Portable
- Line6:Relay G70
- FREE THE TONE:PT-5D
もう手元に無いものもチラホラ。
このエフェクターボードを持ってライブやレコーディング、スタジオ巡りをしていた頃の記憶が不思議と蘇りますね。

大きなエフェクターボードを持って行ってた僕も、今じゃラックエフェクターか小さなマルチエフェクターだけで動けるわけですから、ラックはともかく、マルチエフェクターの進化は凄いものを感じます。
詳しくはコチラエフェクターボードに使った金額がスゴイ・・・
僕は海外の楽器屋さんと併用しているので、日本で全部揃えるよりも安くなるはずなのに20万位に使っていたんですね。。。
米津玄師さんのLemonを弾いてみた
「おやおや?Lemonは見たことあるな」
そう思った方は非常にスルドイ!!
実は、Candy and Trappyとは別で新たに作った『トオルとギター』というYouTubeチャンネルに、もともとあった動画を移したもの。新たに編集したり付け足したりしています。
米津玄師さんの『Lemon』弾いてみた🎸
年末はアンナチュラルでデトックスできました✨
今は義母と娘のブルースでデトックス
実は夜中にケルベロスの肖像で・・・とにかく水分出し切ってスッキリした気持ちで明日の年始が始められそう🎉 pic.twitter.com/Jy2oWKslQf
— TORU(伊藤徹)Candy and Trappy (@Toru_Candy) December 31, 2019
お正月はTBSでドラマの一挙放送があるので、いつにもまして引きこもっています。
弾いてみたで使用した機材
使用した機材
- Menatone:Red Snapper
- WAVES:PRS SuperModels
- SR&D:Rockman Sustainor model200
関連記事
バッキング、リードともにクリーンパートはRockmanのCLN1を使用。歪みはPRS SuperModelsをRed SnapperをON。リードの歪パートはPRS SuperModelsを歪ませRed Snapperでブーストさせています。
バッキングトラックもあるよ!
自分がスタジオの空き時間にパッとスマホをミキサーに繋いで弾けるようにアップしているという一面も。ということで、バッキングトラックは相変わらずの限定動画です。
おわりに
年末年始にYouTubeにアップした動画をご紹介しました。
なんか、ホントにバンドやってるの?って言われかねない頻度で自分のチャンネルにアップしている気が(笑)
次回の弾いてみたは新作!
動画の編集の仕方が分からないから、やりたいことができるのかを調べてる最中です。次回も宜しくお願いしますm(_ _)m