前回から2週間空いてしまいましたね。
前回と前々回の内容
-
-
自分の部屋ができたので快適な仕事部屋を作ります~その1~【引っ掛けシーリング編】
突然ですが、一軒家に引越すことになりました! 都心で車庫があって大きな音が出せる・・・ 緑も感じられて希望にピッタリの物件なのに驚くくらいに破格。そこは嬉しいものの、その分 ...
続きを見る
-
-
自分の部屋ができたので快適な仕事部屋を作ります~その2~【フロアシート編】
仕事の部屋を作ろう!という企画。 2回目は「フロアシートを張ろう」編です。 1回目はこちら! 今回は、フロアシートを張っているときの様子や貼り終えてから感じたメリットなどを ...
続きを見る
仕事とは言え、時間に余裕が無いなぁと思う今日この頃。
いつもは割と行動的なんですが、実は最近、疲れからパッと動けなくなってるんですよね。でも、「動けば逆に気分のリフレッシュになるかも!」という淡い期待を胸に抱きつつ、今日は簡単な作業を行いました。
仕事部屋作りの最後は『デスク(机)』
仕事環境を作らないと、なかなかONとOFFの切り替えができませんよね。

押入れを仕事用の机にする!|1日仕事で使ってみた感想
四畳半というスペースに、「くつろぎスペース」と「仕事スペース」を両立させるためには、押し入れに一肌脱いでもらう以外ない!
押入れを机として見ると気になる点がチラホラ。
ざっくりと
- 奥行が無駄にある
- 中段の仕切りが一般的な机に比べて高さがある
- 仕事やるテンションにならない
先入観を持つのは良くないので、1日押入れを机にして仕事をしてみました。
使ってみて正解!

肩こりがヤバい!
お母さんが引越し祝いでゲーミングチェア買ってくれたみたいで届いた✨ありがとうマミー!
だいぶ家落ち着いてきたから明日からギターと曲作るの再開しよ💨 pic.twitter.com/Yw0uurUxt2
— とおる(Candy and Trappy) (@Toru_Candy) December 2, 2020
椅子は引越し祝いでお母さんがプレゼントしてくれたゲーミングチェアを使用したんですが、当然押入れの高さを考えて選ばれたものではないので、座面が低く、5cmほど肩を上げた状態でキーボードを打つ感じでした。
これめちゃくちゃ肩がこる!!!
最初は全然気にならなかったんですが、悪い姿勢はホントに肩がこります。しかもすんごい激痛!!

ちなみに、押し入れの仕切り(物を置くところ)までの高さは83cmでした。一般的なパソコンデスクよりも10~20cm高いことが分かります。
推奨されるソコンデスクの高さ
・高さ調整ができない机=65~70cm
体が冷える
これは意外だったんですが、なんか体が冷えるんです。
押し入れに断熱材が入っていないので、ある程度の予想はしていたのですが思った以上に冷えます。
畳をフローリングに変えておいて言うのもなんですが、4畳半で暖房がスグに効くため、押入れの板を剥がして断熱材を入れるっていう考えはありません。ただ、足や手が触れる部分が冷たくヤル気が削がれるため対策します。
今日はこれを改善するためにホームセンターに行ってきました!
フロアシートとカーペットを敷いていく
押入れの下の段
まずは押入れの下の段から取り掛かります!
小さいスペースに敷いていくだけなのでパパっと終わらせました。

タイルカーペットを敷きました
枚数が増えると金額が高くなりがちですが、タイルカーペットは非常に敷きやすいので初めてカーペットを敷いてみるという方にもオススメです。
掛かった費用
上の段にはフロアシートを敷きます
家に引っ越してきた時から壁紙を変えたりやフロアシートを敷いたりしてきたので、ここも慣れたものでサッと終えます。
購入したフロアシートはロール状のものでクセが付いていたので、画像の奥にあるスーツケースを重し代わりに。ある程度クセが取れたところで、前回ご紹介したニトリの吸着シートを張って固定しています。
掛かった費用
ホームセンターで棚を購入しました
ホームセンターで5000円程で購入したDIY棚セット。
多くのホームセンターで見掛けますよね!
1ヶ所50円でカットしてもらえるサービスを利用して希望の長さにカットしてもらいました。
まずは切断面にキャスターを付けます。
ポイント
棚の脚となる木材は凹の形になっていて、木の板をこの部分にはめ木ネジで留めればあっという間に棚が完成します。
棚が完成!!
画像では棚が1枚しかありませんが、実際は2枚付けています。

押入れの奥行にもピッタリ!
とりあえず工具箱などを置いて足元の空間を確保しました。
押入れの机にする工程その1が完了!
元の状態と見比べると、棚を作ってフロアシート&カーペットを敷いただけで大分雰囲気が変わります。また、カーペットを敷いたおかげか足元の冷えも改善されました。
次は高さ問題を解決するか、それとも仕事での使用を想定してパソコン周辺を作業するのか。いやはや、模様替えを進めるのか。モニターやらスピーカーやらを設置するので、そこを考えて配置も進めないといけません。
