おはこんにちばんは。
Candy and TrappyのTORU(@Toru_Candy)です!
先日、地元のスタジオで高校生らしき人と機材の会話を楽しんでいるときに質問をされました。
質問内容
[speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="canpy.jpg" name="キャンピー"]確かに同じような呼び方で似たようなエフェクターってあるよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="trappy.jpg" name="トラッピー"]そうそう。外国ではオーバードライブやディストーションで明確な区分けがされていないような例もあるしね! [/speech_bubble]
特に分かりづらいのがノイズを消す効果のあるエフェクター。
ノイズゲート・ノイズサプレッサー・ノイズリダクション....呼び方によって目的は同じでも動作が異なるのです!
それではノイズ系エフェクターの効果の違いについてご案内します。
ノイズゲートの動作とおすすめの機種
ノイズゲートは一定以下の音量をスパッと切るエフェクター。
ゲート=門という意味なので想像が付きやすいかと思いますが、ノイズというより音ごと消します。
例えば、ゲートを‐20dbにした場合、それ以下の音を止めるイメージ。
音を完全にシャットダウンするのでノイズはキレイに無くすことができるのですが設定はシビアです。
特に1回のライブでギターを持ち替えて使う場合はピックアップ毎に出力が異なるので注意が必要。
[speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="canpy.jpg" name="キャンピー"]ノイズゲートの場合、ノイズの消し方は強制的なので設定次第では不自然になりがちだよ。上手く設定してね♪[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="trappy.jpg" name="トラッピー"]難しそうなエフェクターと思えるけど、メタルなどの深い歪を必要とする楽曲や、激しさと静寂が同居する曲には非常に効果的なエフェクターだぞ![/speech_bubble]
ノイズゲートでおすすめの機種はMXRスマートゲート
MXRのスマートゲートは、ノイズゲートにありがちなサスティン(音の長さ)が短くなる、もしくは不自然にプチっと消えてしまうことを極力抑えることができます。
1ノブ2スイッチで幅広い設定が可能なのも高評価。
特にスゴイなと感じたのはスイッチの「HISS」にモードを合わせた時です。
ヒスノイズとは
かなり厄介なヒスノイズをキレイに取ってくれる機種ってなかなかありません。
その点、MXRのスマートゲートはかなり優秀と言えます。
ノイズサプレッサーの動作とおすすめの機種
ノイズサプレッサーはノイズゲートとは違い、徐々に音量を小さくしてノイズを消します。
かなり自然にノイズを消してくれるので重宝する一方、ノイズゲートのようにきれいにスパッと音ごと切るタイプではないので、メタルやハードロックといったジャンルでは頼りない場面に出くわすかも。
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="trappy.jpg" name="トラッピー"]スパッと消そうと思って強く掛けると音が不自然になっちゃうぞ! [/speech_bubble]
ノイズサプレッサーを掛けても消えない程のノイズの場合は、潔くノイズゲートを使うか、電源周りなどの周辺機材や配線の取りまわしに気を配って極力ノイズを抑えるように工夫してみましょう。
おすすめのノイズサプレッサーはBOSS NS-2
BOSSのNS-2はセンドリターンが付いているのが特徴的。
ノイズが出やすいエフェクターをセンドリターンに繋ぐことで、ノイズと音を独立して検知してノイズだけを消してくれるという優れもの。イングヴェイもNS-2を使っています。僕がNS-2を使っていた時はエフェクターボード全体を通していました。
きれいかつ自然にノイズを取ってくれるので非常におすすめの機種です。
ノイズリダクションの動作とおすすめの機種
ノイズリダクションはノイズゲートやノイズサプレッサーとは動作が異なります。
ノイズゲートやサプレッサーは弾いているときのごく小さな音量のホワイトノイズは除去してくれません。
一方、ノイズリダクションは弾いているときでもホワイトノイズを除去してくれます。
ただ、ノイズが無くなるということは音に迫力が無くなるリスクもあります。
[speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="trappy.jpg" name="トラッピー"]弾いていない時のノイズも取ってくれるけど、ノイズリダクションの性格上、音を切るわけじゃないのでノイズ除去率は低いぞ! [/speech_bubble][speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="canpy.jpg" name="キャンピー"]じゃあ、どちらかというとノイズを消すというより音をスッキリさせる目的の方が使い方があってるかもね![/speech_bubble]
ノイズリダクションでおすすめなのは王道のISP
おすすめの機種はISP TECHNOLOGIESのDECIMATOR II G STRING PEDAL。
多くの有名ギタリストが使用していることでも有名です。
お値段が2万円代とお高め設定ですが、ペダルタイプのノイズリダクションの中では最高の出来と言われています。というのも、ノイズリダクションのデメリットのひとつである弾いていない時のノイズも綺麗に除去してくれるんですよね。
センドリターンっぽいのが付いているので一見、先に紹介したNS-2と似ているように見えます。
【まとめ】
一定レベル以上の品質のものは自然にノイズを除去してくれる
ここまで説明しましたが、一定レベル以上の機種であれば自然にノイズを除去してくれるのは言うまでもありません。
価格と効果で一番オススメしたいのはどの機種かというと、BOSSのNS-2です。
実際に高校生にもオススメしました。
メーカーではノイズサプレッサー表記ですが、恐らくノイズリダクションのような効果もあるんではないでしょうか。
使った感じで恐縮ですが、弾いているときのノイズも気にならなくなります。
僕は今Micro Hushというノイズリダクションを使っていますが、これとは別にノイズサプレッサーが欲しい。
僕の好きなギタリストがギター直後とエフェクターボードの空間系前とで2つのノイズ除去系エフェクターを繋げているんです。これをやってみたいな~。さすがにノイズ除去系エフェクターを2つ使ったことはないので興味が沸きます。確か、MXRから限定販売されたラックタイプのエフェクターはノイズ除去系エフェクターを2機搭載していた記憶があったりなかったり。
興味がどこまでも続いて困ります(笑)
ではでは(@^^)/~~~