ラックシステムを組み始めるとケーブル類を自作したり、短くしたりといろいろなケーブルに触れる機会がありますね!
前回はシールドを作りました
-
-
ギターシールドケーブルの自作にトライ!【ノイトリック&モガミ2524での作り方】
ギタリストやベーシストのみならず、最近ではボーカリストもケーブルにこだわる方が増えてきましたね。 デザインや材質、構造etc... ケーブルはあらゆる要素で音質が変わるので ...
続きを見る
今回は電源ケーブルです。
安価な価格で購入できる人気の3Pプラグ『パナソニック WF5018K』を使って、機材に付属の電源ケーブルを短くしていきます。
パナソニック WF5018Kについて
パナソニック WF5018Kは、1,000円前後で購入できる電源プラグ。
かんたん仕様説明
- メッキ:ニッケル
- 電極の材質:黄銅
- 最大ケーブル径:13.0mm前後
- 最大導体サイズ:3.5sq(AWG12)
『医療用』かつ『パナソニック』、さらに『安価』ということで、電源ケーブルを短くするときはいつもWF5018Kを使っています。
取り扱い説明書は付属しませんが、しっかりと本体に差し込む際に推奨するケーブルの長さが記載されているので、初めて電源ケーブルを作ったり、短くしたりする方も安心です!
詳しく知りたい方はコチラ
はんだ付けなし!用意する工具は4種類
用意した工具
- プラスドライバー
- カッター
- テスター
- 定規(今回は使用せず)
今まで見てきた限り、電源プラグははんだ付けをせずに作れます。(はんだ付けする3P電源プラグがあったら教えてください!)
定規についてですが、僕の場合は目分量で導体を出し、接続する手前でWF5018Kに記載がある線に合わせてチョキンッと切っちゃうので使用していません。
電源ケーブルを短くする&自作方法
4本のネジを緩めて電源プラグを分解する
まずは画像の通り、WF5018Kにある4本のネジを緩めて分解します。
分解後はシールドで言うところの”エンドキャップ”のように、電源ケーブルにプラグの導体固定部(カバー)を通しておきましょう。
導体を傷つけないように被膜を剥く
被膜の剥き方等はシールドケーブルと同じなので割愛しますが、シールドに比べて電源ケーブルは太くて硬いのでやりやすく感じるハズ!
-
-
ギターシールドケーブルの自作にトライ!【ノイトリック&モガミ2524での作り方】
ギタリストやベーシストのみならず、最近ではボーカリストもケーブルにこだわる方が増えてきましたね。 デザインや材質、構造etc... ケーブルはあらゆる要素で音質が変わるので ...
続きを見る

どこになんの線が付いているのかをテスターでチェック
今回のように、プラグの片側だけを交換する場合は、テスターを導通確認モードにしてどこに何色の線を接続するのかを確認してください。
かんたん説明
- 緑:グランド(アース)
- 白:ニュートラル
- 黒:ライブ
どこに何色の線を接続するのかが分かったら次の作業へ!
線をネジで固定して完成!
プラグ部分には導体を入れるための3つの穴が開いているので、テスターで調べた通りに導体を入れてネジで固定します。
カバーなどを元に戻し最後に改めて導通確認をしたら完成です!

おわりに
今回はDTR2000というコルグのラックタイプチューナーの電源ケーブルを短くしました。バッチリ電源も付いていますね!
工具なども必要なので、今回のように音質に関わらない機材や電源ケーブルがとりあえず必要という方は、電気屋さんやオンラインショップで購入するのも手。さまざまな長さの電源ケーブルが幅広い価格帯で販売されています。

とは言え、電源ケーブルの自作やグレードアップは最近盛り上がっているので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください!