新しくコンプレッサーを購入しました。
それが今回ご紹介するFMR Audio RNC1773Eです。

結果的に導入して良かったと思えるコンプレッサーでした!ギター用に使ってみた印象をレビューしたいと思います。
FMR Audio RNC1773Eの概要とレビュー
米国EQマガジンにて”2,000ドル以上の機材にも匹敵するコンプレッサー”との評価を受けたことで知られる大人気コンプレッサー。RNC1773Eは、1773のオペアンプを高品質(後述)なものにグレードアップした日本限定モデルです。
楽器単体からミックス・マスタリングまで使用できるコンプレッサーで、その特徴はスーパーナチュラルな掛かり方と言えます。

やはりDTM用という位置付けにはなるためか、歪みやサチュレーションを加えたサウンドとの併用でも問題無く、音を整理し耳当たりを良くしてくれます。一方、エレキギター用途として考えた時に、「コンプ掛けてます!」というサウンドを出したい方向きではありません。エフェクティブなサウンド作りではなく、あくまで耳馴染みを良くするための隠し味的なエフェクターです。
3層のコンプ処理を再現するスーパーナイスモード
1773Eの特筆すべきはスーパーナイスモード。
スーパーナイスモードとは
スーパーナイスモードを使用するためだけに1773を購入するのもアリ。それくらいに強力かつ素晴らしいモードです。
XLR端子は無く、フォンのみと言う点に注意
プロ・アマ問わずボーカリストにも愛用者が多いですが、XLR端子は装備されていないので、別途XLR - フォンのケーブルを用意する必要があります。

自作も簡単に出来ちゃいます。
FMR Audio RNC1773と1773Eの違い

RNC1773(出典:サウンドハウス)
購入するときに悩んでしまうのが『RNC1773』と『RNC1773E』のどちらを購入すべきかというところだと思います。僕もそうでしたが、部品の違いが分かっても、サウンドにどんな影響があるのかイメージが沸かないんですよね。
ちなみにRNC1773と1773Eはほとんど同じ。違いは本体上部の「E」シールの有無とオペアンプのみ。ただ、このオペアンプが重要とのこと。
かんたん説明
引用:アンブレラカンパニー
1773と1773Eの両方を在庫している楽器屋さんが近くになかったので、2店舗巡って試しました。
エレキギター用として考えると1773でも全く問題無しという印象でしたが、アコースティックギターで使ってみると1773Eの方がキレイに出力されるほか、マイクで声を通してみると明らかに1773Eの方がナチュラルかつリアル。

エレキギターに関しては、アンプやその他エフェクターも含めてサウンドが成立する楽器のため、1つの機材で解像度にこだわる理由ってないと思うんですよね。1773でもスーパーナチュラルかつ聴き心地の良いサウンド作りをサポートしてくれるので、エレキ専用として考える方は1773Eを購入しても恩恵は少ないかも。
とはいいつつ、(あまり用途は無いと思いますが)アンプシミュレーター内臓マルチエフェクターで音作りを完結している、プラグイン(DTM)で音作りしている方で、コンプレッサーにはこだわりたいケースには1773Eが絶対におすすめです。デジタル機器中心にエレキギターを使っている方はサウンドの違いを結構感じるかと思います。
おわりに
ということで、RNC1773Eの購入報告でした。
RNC1773Eは、ギターエフェクターのコンプレッサーとは違い、本当の意味でナチュラル。ほとんどサウンドキャラクターに変化が無いというところが魅力。隠し味としてコンプレッサーを使いたい方には非常におすすめできる機種です。